茨城教育研究所

茨城教育研究所

茨城教育研究所のホームページへようこそ。
 1997年5月に茨城県高等学校教職員組合の全面的な支援の下、設立されました。茨城県の教育問題を中心に、幅広く
教育に関連するテーマを調査・研究し、「研究所通信」として成果をまとめ、教育活動を支援してきました。
 全国の状況は、民主教育研究所webをご覧下さい。民主教育研究所が編集している季刊『人間と教育』もご一読ください。

お知らせtopics

   茨城教育研究所通信・第36号
  2023年7月23日

違法な労働時間管理手法による長時間労働
  茨城教育研究所通信・第35号
   2023年6月23日

法律条文と行政文書を徹底分析し部活動に関する通説の誤謬を正す
部活動指導は
教員の職務なのか?
つくば子どもと教育相談センター
総会にて、報告
2023年5月13日 
日本の子どもと教育はいま
  全国、そして茨城県で
  起きていること

   2022年2月〜2023年5月の新記事を元にしながら 
茨城教育研究所通信・第34号を発行
2023年4月21日

茨城県立高校の変遷と今ここにある危機
―高校の現場に立ち47年、戦後から日までの変遷を顧み今を問う―
今こそ県立高校の抜本改革を  
 いじめ自死事件をもう起こさせない 
あいち民研からの提言
 あいち県民教育研究所
2022年12月
2022年11月5日
所員会議にて
教育関係ニュース(全国&茨城県、新聞記事から
) 
教育関係ニュース
2022年8月〜10月
2022年8月11日
所員会議にて
教育関係ニュース(全国&茨城県、新聞記事から)

 
 教育関係ニュース
2022年6月〜7月
福井県の高校演劇連盟で起きたこと
原発劇『明日のハナコ』テレビ放映拒否事件
2022年7月 
原発銀座の福井県の高校で起きたことは、東海第二がある茨城県でも他人事ではない。
「明日のハナコ」上演実行委員会 
玉村徹「「明日のハナコ」が教えてくれたもの」『人間と教育』114号(民主教育研究所、2022年6月)脚本「明日のハナコ年代記」 
2022年6月5日
所員会議にて
教育関係ニュース(全国&茨城県、新聞記事から)
 
 教育関係ニュース
 2022年4月〜5月
  
2022年4月10日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から
入試採点業務と入試(高校)
 
 コロナ禍と教育
   −2022年2〜2022年
    3月の新聞記事から−

 
入試採点業務(「茨城の教育」)
高校入試問題等についての見解(民主教育を進める茨城県民会議)
2022年2月13日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から 
 
 コロナ禍と教育
   −2021年12〜2022年
    1月の新聞記事から−

 
2021年12月5日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から 
 コロナ禍と教育
    −2021年10〜11月の新聞記事から−
 
2021年10月10日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から

 コロナ禍と教育
    −2021年8〜9月の新聞記事から−
 学力検査における採点誤りなどがあったとしても、教職員の「処分」はおこなわないことを要求します
(民主教育をすすめる茨城県民会議、2021年9月29日)
2021年8月1日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から 
 コロナ禍と教育
    −2021年5〜7月の新聞記事から−
 
   茨城教育研究所通信・第33号を発行
茨城県の教育に トップダウンとスピード感がもたらしたもの
◆ 入試採点業務に関する懲戒処分と文書訓告の違法不当性
◆ コロナ禍の、ある高校現場の1年間
◆ GIGAスクール構想の虚妄
2021年6月18日 
2021年5月29日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から
 
 コロナ禍と教育
       −2021年3〜5月の新聞記事から−
  
2021年3月25日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から
  
 コロナ禍と教育
       −2021年1〜3月の新聞記事から−
 報 告
 資 料
  T−1  コロナ禍 ―― 
  コロナ禍  ―― 
  U−1  教  育  ―― 
  U−2  教  育  ―― 
2021年3月24日
朝日新聞
14面「オピニオン&フォーラム」欄
pdfファイル
 
 
 2021年1月23日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から
 
コロナ禍と教育
       −2020年11〜2021年1月の新聞記事から−
 報 告
 資 料
  T−1、2 コロナ禍 ――
  T−3   コロナ禍 ――
  T−4   コロナ禍 ――
  U−1   教 育  ――
  U−2   教 育  ―― 
   茨城教育研究所通信・第32号を発行
コロナ禍のなかで
子どもたち、そして教育行政・医療行政
2020年12月3日 
2020年11月21日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から
 
 コロナ禍と教育
       −2020年9〜11月の新聞記事から−
 報 告
 資料@ 
 資料U 
  
  2020年9月19日
所員会議にて
コロナ禍と教育
新聞記事から
 コロナ禍と教育
       −2020年7〜9月の新聞記事から−
報 告
資 料
T−1 コロナ禍――
T−2 コロナ禍 ――
T−3 コロナ禍 ――
U−1 教 育  ――
U−2 教 育  ――
2020年7月25日
所員会議にて
コロna・パンデミックの中の
世界と日本
コロナ・パンデミック 渦中の 日本と世界をみる
       −新聞記事から【教育】を中心にして−
報 告
資 料
  茨城教育研究所通信・第31号を発行
いきなり、10校を中高一貫教育校に
−茨城県の異常な高校改革−
2020年4月1日
 
2020年1月25日

2月8日
 
高校教育シンポジウム(全教・高校組織懇談会)と
教育のつどい(茨城県高等学校教職員組合)で報告
「茨城県の異常な高校改革
――10校をいきなり中高一貫校に改編」

報告(pdf
  茨城教育研究所通信・第30号を発行
(本文は「通信」の頁でご覧下さい)
立憲主義を学校に根づかせよう
−「元号」と「教育勅語」を読み解く−
2019年9月1日
 
   茨城教育研究所通信・第29号を発行
「次期学習指導要領の新設科目
「歴史総合」と「公共」の問題点

2018年10月5日
   茨城教育研究所通信・第28号を発行
(本文は「通信」のページでご覧下さい)
「教え子を再び戦場に送らない」ために
−戦争と平和の[明治150年]を読み解く

2018年3月20日


新着情報news

2018年4月1日
サイトをオープンしました

茨城教育研究所

〒310-0853
茨城県水戸市平須町表原1番93 
茨城県高等学校教職員組合内

TEL 029-305-3075
FAX 029-305--3317
E-mail ibakkm@gmail.com 

inserted by FC2 system